ケンドーショーダン– Author –
-
【指導編まとめ】子どもの状態と剣道指導者のすべき行動
子どもの指導に関して、これまで記事を書いてきました。 今回の記事では、子どもの状態に応じて、指導者がすべき行動を体系的にまとめてみました。 大前提として、子どもの状態をきちんと指導者が見てあげることが大切です! この子は正しい動き(言われた... -
剣道以外のブランドで防具袋に使えるキャリーバックを徹底紹介!
人と違う防具袋を持ちたいなぁキャリー型で何かいいのがないかな? 剣道用のキャリー型(キャスター型)防具袋は黒がメインカラーであることが多いですよね。 また、同じようなデザインのものが多く、他の人と被ることも多いです。 おしゃれなものが欲しい... -
愛用者多数?東京正武堂の「鐡小手」を紹介!
「鐡」と赤い字で書かれている防具、使ってる人多いけど、どこのなんだろう? 「鐡小手」って実際のところ、本当に使いやすいの? 「鐡」というラベルが貼られた剣道具は、「東京正武堂」という武道具屋さんの商品です。 剣道具が好きな方はもちろん、そう... -
ネット購入で失敗!竹刀を買うときは柄の太さに気をつけよう!
先日竹刀をネットで購入した時の失敗談?を紹介します! ネットでの購入が便利になり、剣道具もオンライン購入する人が増えてきたかと思います。 私も最近はネットを使って剣道用品を購入しています。 ネットで購入するメリットはたくさんあります。過去記... -
剣道の筆記テスト!学科試験の準備まとめ(解答あり)
いよいよ昇段審査が近づいてきました!「学科試験」の準備は出来ましたか? あれ?何するんだっけ?ぶっつけ本番じゃダメなの? ダメです!きちっと準備しましょう! 剣道の昇段審査(初段〜五段)は以下の3つ全てに合格しなければなりません。 昇段審査... -
初めての真竹におすすめ!私の使う竹刀「京都鞍馬」の魅力
真竹の竹刀を使ってみたいんだけど、どれがいいかな? それでは私が使っている竹刀を紹介しますね!初めて使う人でも使いやすいですよ。 今回は私のおすすめする真竹竹刀を紹介したいと思います! 私の使う竹刀は「京都鞍馬」という竹刀です。 ※企業側から... -
【初段受験】日本剣道形1本目〜3本目の重要ポイントを解説!
日本剣道形1本目〜3本目で、ここが一番大切!というところを紹介します。 現在、一級審査では「木刀による剣道基本技稽古法」を行うこととなっていて、初段で初めて「日本剣道形」を行うこととなります。 剣道の動きと似ているようで違う動作があり、剣道... -
【かっこいい】剣道でよく見る9つの言葉の意味を紹介
みなさんは手拭いや部旗に書かれている言葉の意味をご存じですか?? 試合会場に行くと、各道場独自の手拭いや部旗を見かけることが多いですよね。 そこには、剣道に関係する言葉や熟語が掲げられています。 字面はカッコいいけど、その言葉の意味をよく知... -
剣道のキツイ稽古を乗り切る考え方と指導法について解説!
掛かり稽古、、キツイ、、早く終わってくれ、、 ダラダラやってると終わらないぞ!!気合い入れてやれ! (心の声)そんなこと言われても無理だよ〜 厳しい稽古に直面した時に、誰しもがこういう風に思ってしまうことでしょう。 ですが、ここぞというとき... -
「剣先を合わせた足捌き」で安定した構えができる!
初心者の足捌きを見てると、剣先がブレブレだなー。どうやったら直るだろう? 剣先を合わせた足捌きをしてみてはどうでしょう??問題が解決できるかもしれません! 普通の足捌きの稽古でも「構え」と「足捌き」と2つのことを意識する必要があります。 し...