剣道具– category –
-
横浜の「ばんとう武道商店」に訪問!合言葉はフィット!
剣道具屋さんにいる職人さん、話すのにちょっと緊張しちゃうなぁ。横浜でフレンドリーな武道具屋さんは知っていますか?? 「ばんとう武道商店」はどうでしょうか?若い店員さんで、とっても親密に対応してくれますよ! 剣道具屋さんといえば、職人さんが... -
かかとの痛みを解決!2種類のサポーター選びのポイント!
イタタ。。かかとが痛い。。かかとサポーター買わなきゃ (かかとサポーターを探しにお店へ) あれ?2種類あるな。どっちがいいんだろう? 「剣士の味方」か「YAMAYA」ですね!それぞれの特徴を紹介します! 最も多くの剣道家が経験したことのある故障は... -
剣道以外のブランドで防具袋に使えるキャリーバックを徹底紹介!
人と違う防具袋を持ちたいなぁキャリー型で何かいいのがないかな? 剣道用のキャリー型(キャスター型)防具袋は黒がメインカラーであることが多いですよね。 また、同じようなデザインのものが多く、他の人と被ることも多いです。 おしゃれなものが欲しい... -
愛用者多数?東京正武堂の「鐡小手」を紹介!
「鐡」と赤い字で書かれている防具、使ってる人多いけど、どこのなんだろう? 「鐡小手」って実際のところ、本当に使いやすいの? 「鐡」というラベルが貼られた剣道具は、「東京正武堂」という武道具屋さんの商品です。 剣道具が好きな方はもちろん、そう... -
ネット購入で失敗!竹刀を買うときは柄の太さに気をつけよう!
先日竹刀をネットで購入した時の失敗談?を紹介します! ネットでの購入が便利になり、剣道具もオンライン購入する人が増えてきたかと思います。 私も最近はネットを使って剣道用品を購入しています。 ネットで購入するメリットはたくさんあります。過去記... -
初めての真竹におすすめ!私の使う竹刀「京都鞍馬」の魅力
真竹の竹刀を使ってみたいんだけど、どれがいいかな? それでは私が使っている竹刀を紹介しますね!初めて使う人でも使いやすいですよ。 今回は私のおすすめする真竹竹刀を紹介したいと思います! 私の使う竹刀は「京都鞍馬」という竹刀です。 ※企業側から... -
割れにくくなる!?竹刀を長持ちさせる管理・メンテナンス方法を紹介!
竹刀がしょっちゅう割れちゃう。お金も無くなる。。 正しく竹刀を管理すれば、割れにくくなりますよ! 高校生、大学生は稽古量が多く、力もついてくる時期なので、よく竹刀が割れると思います。 一方で学生だから、お金もあまり持っていないですよね。 そ... -
私の憧れ剣道用品遍歴
今まで剣道を続けてきて、「あ〜あの人の防具、かっこいいなぁ」「私も欲しいな〜」と思ってきたことが多々あります。 今日はそんな「憧れの剣道用品遍歴」を辿ろうと思います。 ※今回の記事はコラム要素が強いので、「そうそう!」と共感してもらえれば幸... -
ネットで剣道具を購入するメリット・デメリットを紹介!
武道具屋さん、なかなか遠いし、行く時間もないなぁ。 ネットで購入してみてはどうですか?? んー、でも品質とか心配だなぁ。返品するとなっても手間がかかるし。。 今はネット販売がすごく充実していますよね。遠い場所にある武道具屋さんからも商品が購...
12