人気記事一覧
-
剣道具
【衝撃】オリジナルの垂れネームを「だんの屋」で作ってみた!
剣道の垂れネーム(ゼッケン)って、学校や団体ごとに違って格好いいですよね!みなさんは好きな書体などありますでしょうか。 一方で、カタログのなかに欲しい書体がない場合もあると思います。せっかくなら、欲しい書体やロゴの書体をそのまま再現したい... -
昇段審査
【三段審査】大刀のラスト!日本剣道形6本目と7本目を解説!
今回の記事では、日本剣道形太刀7本のラスト2本の6本目と7本目を解説します。 1〜5本目については以下の記事で紹介しています。 6本目は小手擦り上げ小手です。例外的に、打太刀ではなく仕太刀から動く場面があります。 7本目は面抜き胴です。剣道には... -
剣道具
【必読】剣道の出稽古へ行くときに、あったら「確実に役立つもの」3選
いつもと違う場所で稽古したり、練習試合したりすることは成長の大きな手助けとなります。 誰でも、行き慣れない場所に行くことはストレスを感じるものです。せっかく外で稽古をするなら、より良いものしたいですよね。 今回は、出稽古や練習試合に行くと... -
昇段審査
初心者必見!絶対に押さえるべき日本剣道形のポイント5つ
剣道形を初めて取り組む人を指導するにあたって、注意すべきことはありますか? あります!とりあえず、このポイントを押さえることができれば、今後剣道形をスムーズに覚えることができます! 日本剣道形には1本目〜10本目まで、共通で押さえるべきポイン... -
剣道雑記
もっと稽古したい!社会人が剣道稽古回数を増やすためにできること3選
学生の頃はたくさん稽古できていても、社会人になったらなかなか稽古時間を取れていない人も多いのではないのでしょうか? 会社に実業団チームがあっても、仕事やプライベートで忙しくて稽古に参加できない場合もあるでしょう。 あー、今週の稽古逃しちゃ... -
剣道具
【最安値】3万円台で買える「剣道防具セット」おすすめ1選を紹介!
審査前に新しい防具を持っておきたいな。安く買える防具無いかな? 防具を持ち運ぶの大変だから、道場に防具を置いておくためにもう1セット防具欲しいなぁ。 剣道を始められる方はもちろん、すでに剣道を始めている方でも、新しい防具をお求めになること... -
稽古法
正面素振りで意識すべきポイントを徹底解説!これでみんなも強豪に!
剣道の稽古の中で、「正面素振り」は最も基礎的な動作です。剣道を習い始める時も、初心者に指導する時も、まず正面素振りから始めるでしょう。 基礎基本であるがゆえ、きちんとポイントを押さえることが上達への近道です。 さらにレベルアップするために... -
昇段審査
合格に必要な条件はこれ!剣道六段・七段審査の過去審査の講評からポイントを見つけました!
なかなか六段に合格しないよ〜。難しい。。 審査員の先生のアドバイスを見てますか?ヒントが書いてありますよ! 六段や七段は全国審査となり、合格に対して五段までとはまた違った価値を感じる方も多いでしょう。また全国審査ゆえ、審査を受けるために遠... -
昇段審査
剣道六段以上は全国審査!合格しやすい審査会場はあるのか分析しました!
いよいよ、六段審査だ。。今までは所属道場の都道府県で審査を受けてたけど、六段からは全国審査だよね。 そうです!全国審査について参考になる情報をまとめましたので、ぜひご確認ください! 剣道の昇段審査は初段から五段までは各都道府県で受審となり... -
剣道具
初めての真竹におすすめ!私の使う竹刀「京都鞍馬」の魅力
真竹の竹刀を使ってみたいんだけど、どれがいいかな? それでは私が使っている竹刀を紹介しますね!初めて使う人でも使いやすいですよ。 今回は私のおすすめする真竹竹刀を紹介したいと思います! 私の使う竹刀は「京都鞍馬」という竹刀です。 ※企業側から...
