人気記事一覧
-
【剣道防具袋】大人でもリュック型がオススメ!意外なブランドも!?
「リュック型の防具袋は小学生向けだ」と思っている若手指導者の方はいらっしゃいませんか? そんなことはありません!実は大人にもオススメなんです。 え?キャリー型の方が楽じゃないの?? 普通そう思いますよね?でも意外と便利なんです! 今回はリュ... -
中学の部活で剣道を始めて経験者に勝てる?入部前の不安について教えます!
中学の部活動で剣道部に入ることにしよう!でも、小学生から続けている人に勝てるのかなぁ? 勝つことはできますよ!私も"ほぼ"中学校から始めて、経験者に勝っていました! 運動系の部活動は球技系が多い中で、剣道部は異彩を放っています。部活動きっか... -
愛用者多数?東京正武堂の「鐡小手」を紹介!
「鐡」と赤い字で書かれている防具、使ってる人多いけど、どこのなんだろう? 「鐡小手」って実際のところ、本当に使いやすいの? 「鐡」というラベルが貼られた剣道具は、「東京正武堂」という武道具屋さんの商品です。 剣道具が好きな方はもちろん、そう... -
剣道の試合で必要な道具と、おすすめ収納カバンを紹介!
今週末は、練習試合だ!道着袴も防具も竹刀も準備オッケーだね! 他に必要なものは持ちましたか?たとえば、審判旗とか! あ、準備してない!他に何が必要だっけ? 剣道をする上で必ず必要なものは、剣道着・剣道具・竹刀の3点セットです。さらに具体的に... -
初心者でも分かる!正しく美しい剣道着・袴の着方教えます!
剣道の道着や袴、正しく着れていますか?剣道をきっかけに、初めて袴を着用する人がほとんどだと思います。 この紐どう結ぶの〜〜泣 袴は紐2本を体に巻きつけるという、普段の衣服の着方と大きく違いますよね。最初は紐の結び方や道着の襟の整え方に戸惑う... -
剣道の二刀流って?基礎知識から戦い方、対策方法まで徹底解説!
この前の試合は相手が二刀流だったよ。。全然戦い方が分からなくて、負けちゃった。。 初めて二刀流と戦う時は、どうしたらいいか分からないですよね。。でも、二刀流の人がどう戦うかを理解できれば、対等に戦えますよ! 剣道では、大学生以降で「二刀の... -
自宅でもできる!蹲踞素振りの方法とポイント、メリットを紹介
上下素振り、正面素振り、左右面素振り、跳躍素振りこれ以外にできる新しい素振りってないかな? 蹲踞素振りなんていかがでしょう?初心者も割と始めやすい素振りです! 蹲踞素振りは文字通り、蹲踞の状態で行う素振りです。見た目は地味ですが、効果的な... -
割れにくくなる!?竹刀を長持ちさせる管理・メンテナンス方法を紹介!
竹刀がしょっちゅう割れちゃう。お金も無くなる。。 正しく竹刀を管理すれば、割れにくくなりますよ! 高校生、大学生は稽古量が多く、力もついてくる時期なので、よく竹刀が割れると思います。 一方で学生だから、お金もあまり持っていないですよね。 そ... -
実際に会える?ジャンルごとに【剣道Youtuber】を紹介!
みなさん、Youtubeで剣道の動画をご覧になりますか? Youtube上には剣道に関する動画が、たくさんアップロードされています! 現在は、全日本剣道連盟からも数多くの試合動画がアップされていますね。 有名な剣道チャンネルは、例えば以下のようなものです... -
剣道の稽古法を紹介!豊富な練習メニューで楽しく強くなろう!
いつも同じ稽古メニューで、なんかマンネリ化してるなぁ。でも面白いアイデアも無いし、どうしたら良いだろう。。 特殊な稽古法を思いつかなくても、よく知られている稽古法は多くあります!この中から選んで、毎回違う稽古メニューにしてはいかがでしょう...