人気記事一覧
-
稽古法
小学生もできる!「手拭い竹刀」の素振りで振りの速さを身につけよう!
いつもの素振りから、さらにレベルアップしたい!なにか新しい稽古方法ありませんか? 「手拭い竹刀」で素振りしましょう!簡単で、誰でもできる稽古法ですよ! 強豪校の素振りといえば、「太い木刀」や「素振り用の竹刀」を使っているイメージがあります... -
指導編
本当に子どもが原因?要注意すべき剣道指導の場面2つ
コラー、何やってるんだ!気合が足りない!!そんなんだから、負けるんだ! ちょっと待って!その指導は普段の稽古の延長になってますか? 子どもが指導者の思った通りにならない時、指導者が怒っていることはないでしょうか。 果たしてそれは本当に子ども... -
昇段審査
剣道の段位や級ってどう決まるの?合格の条件から取得方法まで詳しく解説!
私は剣道三段です! そうなんですね〜(三段ってすごいの?良くわかんないや) 剣道経験者から「私は◯段です」と自己紹介されたことはありませんか?剣道を知らないと、「それってどれくらい強いの?」と、反応に迷ってしまうかもしれません。 実は、剣道... -
指導編
剣道指導で子どもを褒めるメリット・場面を紹介!
どうしても子どもを叱りがちになってしまう。。 もっと高いところを目指して指導してしまうから、褒め方が分からないなぁ。 稽古に熱が入ってしまうと、子どもに対して厳しく指導しがちですよね。そんな時こそ、褒めることを大切にしましょう。 褒めること... -
稽古法
剣道の素振り9種類を紹介&ポイントを解説!上達する稽古メニュー
稽古の始めに行うメニューといえば、素振りですよね。毎回同じ素振りを繰り返すだけになっていて、疎かになっていませんか? 実は素振りのバリエーションは様々あり、素振りの種類を増やすことによって筋力や体捌き、間合い感覚などの要素を同時に鍛えるこ... -
指導編
「なぜなぜ分析」で剣道上達!悩み解決!
先生からアドバイスをもらうけど、どう直せばいいだろう? 原因を分解してみて、真の原因を見つけましょう。 打ちが遅い、右手に力が入る、足を継いでしまうなど、いろんな欠点を指摘される、もしくは指摘することが多いと思います。 ですが、その解決法は... -
昇段審査
「木刀による剣道基本技稽古法」の動き方と覚え方を徹底解説!審査合格を目指そう!
自分の時代には無かったから、一から覚え直さないと! 数が多くて、順番が分からないよ〜 剣道の一級審査を受ける場合、実技の他に「木刀による剣道基本技稽古法」に取り組まなければなりません。 技の順番が決まっており、正しい方法を覚える必要がありま... -
指導編
子どもの剣道の稽古では競争心が重要!勝敗をつけて強くなろう!
子どもは勝ち負けが好きです。動物の本能として当然のことです。 ですが、今は運動会でも順位をつけない世の中です。勝負事の機会が減ってきています。 勝って嬉しい、負けて悔しいと感じる機会も減り、本能が芽生えなくなってしまいます。 一方で剣道をす... -
指導編
剣道を始めたての子どもを「叱る場面」と「ポイント」について解説
以前、「剣道の稽古で絶対にしてはいけない叱り方」を紹介しました。 じゃあどうやって叱ればいいの?特に始めたての子どもに対しては難しいよ。。。 では今回は、初心者の子どもに対して叱る場面とポイントを説明します! この記事で分かること 剣道初心... -
昇段審査
剣道の最高段位八段の合格率は1%以下!?その実態と合格のポイントを解説
剣道八段は日本で最も難しい資格とも呼ばれており、合格率は1%を切ることもあります。八段合格に向けて稽古に取り組んでいる方は、なんとしてでも受かりたいことでしょう。 この記事では、八段審査の実態と合格のポイントを解説します。 八段なんてまだま...
