人気記事一覧
-
【指導編まとめ】子どもの状態と剣道指導者のすべき行動
子どもの指導に関して、これまで記事を書いてきました。 今回の記事では、子どもの状態に応じて、指導者がすべき行動を体系的にまとめてみました。 大前提として、子どもの状態をきちんと指導者が見てあげることが大切です! この子は正しい動き(言われた... -
横浜の「ばんとう武道商店」に訪問!合言葉はフィット!
剣道具屋さんにいる職人さん、話すのにちょっと緊張しちゃうなぁ。横浜でフレンドリーな武道具屋さんは知っていますか?? 「ばんとう武道商店」はどうでしょうか?若い店員さんで、とっても親密に対応してくれますよ! 剣道具屋さんといえば、職人さんが... -
誰でも速い足捌きができる!前後左右前の足捌き!
子どもたちの足捌きを速くしたいなぁ〜 良い方法がありますよ!前後左右前の足捌きです! シンプルな稽古法ですが、メリットがたくさんあります。 今回は、前後左右前の足捌きを紹介します! こちらは、私が所属していた道場でいつも行っていた稽古法です... -
「剣先を合わせた足捌き」で安定した構えができる!
初心者の足捌きを見てると、剣先がブレブレだなー。どうやったら直るだろう? 剣先を合わせた足捌きをしてみてはどうでしょう??問題が解決できるかもしれません! 普通の足捌きの稽古でも「構え」と「足捌き」と2つのことを意識する必要があります。 し... -
剣道指導で子どもを褒めるメリット・場面を紹介!
どうしても子どもを叱りがちになってしまう。。 もっと高いところを目指して指導してしまうから、褒め方が分からないなぁ。 稽古に熱が入ってしまうと、子どもに対して厳しく指導しがちですよね。そんな時こそ、褒めることを大切にしましょう。 褒めること... -
【日本剣道形】「5つの構え」(中段、上段、下段、八相、脇構え)を解説!
日本剣道形は普段の剣道ではやらない構えが多くて難しいなぁ・・ 確かに、八相の構え、脇構えなどは普段やらないですよね。1つ1つ確認していきましょう! 日本剣道形は中段の構え、上段の構えを含めて「5つの構え」をします。5つの構えは以下の通りです... -
自宅で効果的に稽古するには?おすすめのトレーニングを紹介!
審査が近いのに忙しくて、稽古に行けないよ。どうしよう。 もっと強くなるために、道場以外でも稽古したいです。 AさんもBさんも家で稽古やトレーニングをやりましょう。意外と効果が出るものですよ! 普段の稽古以外にプラスアルファで稽古したい、稽古不... -
「なぜなぜ分析」で剣道上達!悩み解決!
先生からアドバイスをもらうけど、どう直せばいいだろう? 原因を分解してみて、真の原因を見つけましょう。 打ちが遅い、右手に力が入る、足を継いでしまうなど、いろんな欠点を指摘される、もしくは指摘することが多いと思います。 ですが、その解決法は... -
やってはいけない日本剣道形の動きを解説!よくある間違いを知っておこう!
これで日本剣道形は大丈夫だ、余裕余裕〜 ちょっと待って、間違っているところはないですか?よくある間違いをすると、不合格ですよ! え、そんな怖いこと言わないでよ。。 多くの人が間違う動きは、審査でチェックされるポイントです。このチェックポイン... -
本当に子どもが原因?要注意すべき剣道指導の場面2つ
コラー、何やってるんだ!気合が足りない!!そんなんだから、負けるんだ! ちょっと待って!その指導は普段の稽古の延長になってますか? 子どもが指導者の思った通りにならない時、指導者が怒っていることはないでしょうか。 果たしてそれは本当に子ども...