人気記事一覧
-
【日本剣道形】打太刀と仕太刀の違いは?どっちがどっちか覚える方法!
昇段審査合格のために、日本剣道形ができるようにならなければいけません。 普段やってる剣道と日本剣道形は、似てるようで違うところが多いですよね。 そんな中で1番初めにぶつかる壁は、以下の点ではないでしょうか。 打太刀(うちたち)と仕太刀(した... -
【四・五段審査】日本剣道形「小太刀」1〜3本目の動き方とポイントを解説!
日本剣道形は全部で10本の形があります。 1〜7本目では太刀、8〜10本目では小太刀を扱います。多くの都道府県では四段以上の昇段審査で10本目まで全ての形を行うこととなります。 剣道の実戦(実技)で小太刀のみで戦うことはありませんので、全... -
キャリー型防具袋のタイヤが壊れたら?自分で修理してみた!
うわー、防具袋のキャスターが壊れちゃった。。修理に出すか、新しいの買わなきゃ。。 私は自分で直しましたよ! キャスターが壊れたキャリー型の防具袋は、ただの重たい袋です。 ですが、キャリー型防具袋の値段は安くないので、買い換えるのに勇気がいる... -
剣道の雑学・豆知識を紹介!競技人口は?二刀流は?ガッツポーズはダメ?
剣道は竹刀を使って戦う、日本古来の武道です。道着、袴を着用し、重厚な防具を身につけることから、球技や他の格闘技とも異彩を放つ競技です。 そんな剣道ですが、経験者しか知らないような雑学や豆知識もあります。 剣道って二刀流はあるの? 一方で、剣... -
剣道の稽古で「絶対にやってはいけない叱り方」と「振り返るべき点」を解説!
私の道場では、子どもに対して厳しく指導する教育方針です! そうなんですね!では、子どもは先生の思った通りに成長していますか? うーん、いつも同じことを怒っているなぁ。。最近、怒ってもケロッとしてる感じもするし。。。 剣道の稽古で子ど... -
剣道で「力を抜く」ことの本当の意味とは?力みを抜く方法も紹介!
子どもも大人も、稽古のアドバイスとして「力を抜きなさい」と言われたことがある人は多いでしょう。 ただ、こんな悩みを持ってる人はいませんか? 自分は力を抜いたつもりでも、また先生に同じことを言われちゃう。。 どうしても力が入っちゃう。。 言葉... -
超軽い!アディダスのリュックが剣道の防具袋に最適な理由を紹介!
剣道って防具の持ち運ぶの大変。。重たいし。。 ではアディダスのリュックを使ってみてはいかがでしょう?普通の防具袋より軽いですよ! みなさんご存知のスポーツブランドであるアディダス。 実は、アディダスのリュックが剣道の防具袋として密かにブーム... -
剣道の稽古で「子どもの集中力」を引き出す具体的な方法を5つ紹介!
子どもが稽古に集中してくれないよ〜、叱っても聞いてくれないし〜〜 それは集中力が切れてますね。集中力を繋ぐ工夫が必要です! そもそも子どもは長時間の集中が苦手です。 稽古時間の1~2時間でも、子どもにとっては長時間です。 この1~2時間をどれだけ... -
【キャリー型防具袋】買う前に知っておくべき特徴を種類ごとに解説!
うー、防具袋が重たい。。さっそくキャリーバックに変えよう! キャリータイプの防具袋でも特徴は様々です。高価なものですので、どれが良いか事前に判断しておきましょう! 剣道の防具袋を大まかに分けると、次のように分類できます。 剣道の防具袋の分類... -
かかとの痛みを解決!2種類のサポーター選びのポイント!
イタタ。。かかとが痛い。。かかとサポーター買わなきゃ (かかとサポーターを探しにお店へ) あれ?2種類あるな。どっちがいいんだろう? 「剣士の味方」か「YAMAYA」ですね!それぞれの特徴を紹介します! 最も多くの剣道家が経験したことのある故障は...