キャリー型防具袋のタイヤが壊れたら?自分で修理してみた!


うわー、防具袋のキャスターが壊れちゃった。。
修理に出すか、新しいの買わなきゃ。。



私は自分で直しましたよ!
キャスターが壊れたキャリー型の防具袋は、ただの重たい袋になってしまいます。
修理に出すとお金がかかるし、買い換えるのももったい無いと感じる方も多いのではないのでしょうか。特に長年使っていて他の部分も傷んできていると、「修理すべきか、買い替えるべきか」悩んでしまいますよね。
そんな時こそ、DIYです!実は、キャスターの交換を自分でもできる場合があります。
今回の記事では、私が実際にキャスターを交換した体験談を基に、その方法をご紹介します。自分で直せることを知っていれば、修理に出すか買い替えるか悩んだときに、新たな選択肢が生まれるはずです。
簡単ではありませんが、難しくもありません!捨てる前提だった方はぜひトライしてみてください。
買い換えを検討される場合は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。


- キャリー型防具袋のキャスターを自分で交換する方法
- 自分でキャリー型防具袋のキャスターを交換したい方
使っていた防具袋
私が使い続けて、キャスターが壊れてしまった防具袋はこちらです。
大学入学のときから、使い続けて6年以上経っていました。大学時代は遠征や練習試合が多く、これまでよくもってくれたなぁと思います。
故障は、キャスターのゴムの破損です。引っ張っているときに違和感を感じるようになりました。
キャスター以外の部分も傷んできていて、そろそろ替え時かなぁと思っていました。



でもまだ使えるしなぁ。。どうしよう。。
そこで、「安くて自分で修理できるなら一度チャレンジしてみよう」と思い、キャスター交換の修理に挑戦しました。
キャスター交換のために準備したもの
修理にあたって準備したものはこちらです。
ノコギリは竹刀を切断する用のものを持ってはいたのですが、以下の理由から新しいノコギリも追加購入しました。
- 切れ味が悪かったこと
- 金属を切る必要があること



今はこのノコギリで竹刀を切っています!とても楽に切れてます!
今回買ったものは4000~5000円ですので、買い替えでかかる費用(10000〜20000円)よりは断然安かったです。
キャスターの取り外し方法
まずはキャスターのタイヤを、防具袋から取り外します。
完全に固定されているため、シャフト(タイヤの中心を通る軸)を切りました。タイヤとプラスチックのカバーの間にノコギリを入れて、ゴキゴキとシャフトを切りました。



ここは一番苦労したポイントでしたね。切る時にシャフトも回転することがあり、汗をかきながら切りました。
シャフトが切れたら、防具袋の中の裏地の中からシャフトを引き抜き、タイヤを取り外します。
取り外したタイヤとシャフトはこちら。


左のタイヤが、ゴムの外れたタイヤです。
タイヤを外した防具袋はこちらです。ボロボロなのは悪しからず。


タイヤの取り付けと交換後の使い心地
そして、新しいタイヤをセットします。
防具袋の裏地の中から、新しいシャフトを通して固定します。
タイヤを交換した後の様子はこちら。





タイヤだけ綺麗になりました!
問題なく回転するし、静音性能があるのでコロコロしても静かです。
ただ1点だけ気になることを挙げるとしたら、タイヤが左右に少々動くことです。
もっとサイズがピッタリのタイヤを選べば、左右のズレも無くなるのでしょうが、使用上では全く問題ありませんでした。
まとめ
今回は、「私が自分でキャスターの取り替えを行った実体験」をお伝えしました。
使い古したキャリー型防具袋だったので、失敗しても良いと思って自分で修理をしてみました。結果4000円〜5000円で修理することができました!
キャスターが壊れて困っている方の、解決策の1つになれば幸いです。
新しいものを購入する場合は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。


以上、ケンドーショーダンでした。