ケンドーショーダン– Author –
-
剣道のキツイ稽古を乗り切る考え方と指導法について解説!
掛かり稽古、、キツイ、、早く終わってくれ、、 ダラダラやってると終わらないぞ!!気合い入れてやれ! (心の声)そんなこと言われても無理だよ〜 厳しい稽古に直面した時に、誰しもがこういう風に思ってしまうことでしょう。 ですが、ここぞというとき... -
「剣先を合わせた足捌き」で安定した構えができる!
初心者の足捌きを見てると、剣先がブレブレだなー。どうやったら直るだろう? 剣先を合わせた足捌きをしてみてはどうでしょう??問題が解決できるかもしれません! 普通の足捌きの稽古でも「構え」と「足捌き」と2つのことを意識する必要があります。 し... -
「なぜなぜ分析」で剣道上達!悩み解決!
先生からアドバイスをもらうけど、どう直せばいいだろう? 原因を分解してみて、真の原因を見つけましょう。 打ちが遅い、右手に力が入る、足を継いでしまうなど、いろんな欠点を指摘される、もしくは指摘することが多いと思います。 ですが、その解決法は... -
誰でもできる!竹刀を真っ直ぐ振るための方法を解説!
子どもが真っ直ぐ素振りできないよ〜どうしたらいいですか? ちょっとの工夫で、真っ直ぐ振れるようになりますよ! 子どもが真っ直ぐ振れないのには理由があります。 理由を理解しながら、真っ直ぐ振れるような工夫を、指導者がセッティングしてあげましょ... -
自宅でもできる!蹲踞素振りの方法とポイント、メリットを紹介
上下素振り、正面素振り、左右面素振り、跳躍素振りこれ以外にできる新しい素振りってないかな? 蹲踞素振りなんていかがでしょう?初心者も割と始めやすい素振りです! 蹲踞素振りは文字通り、蹲踞の状態で行う素振りです。見た目は地味ですが、効果的な... -
誰でも速い足捌きができる!前後左右前の足捌き!
子どもたちの足捌きを速くしたいなぁ〜 良い方法がありますよ!前後左右前の足捌きです! シンプルな稽古法ですが、メリットがたくさんあります。 今回は、前後左右前の足捌きを紹介します! こちらは、私が所属していた道場でいつも行っていた稽古法です... -
私が迎え突きをしない理由
私は子どもとの稽古でも、大人との稽古迎え突きをしないようにしています。 理由は、もっと自分が成長したいからです! 高段者の先生に迎え突きをされた経験のある人は多いのではないでしょうか。 私も経験があり、その度鎖骨の下あたりに赤いアザができて... -
割れにくくなる!?竹刀を長持ちさせる管理・メンテナンス方法を紹介!
竹刀がしょっちゅう割れちゃう。お金も無くなる。。 正しく竹刀を管理すれば、割れにくくなりますよ! 高校生、大学生は稽古量が多く、力もついてくる時期なので、よく竹刀が割れると思います。 一方で学生だから、お金もあまり持っていないですよね。 そ... -
本当に子どもが原因?要注意すべき剣道指導の場面2つ
コラー、何やってるんだ!気合が足りない!!そんなんだから、負けるんだ! ちょっと待って!その指導は普段の稽古の延長になってますか? 子どもが指導者の思った通りにならない時、指導者が怒っていることはないでしょうか。 果たしてそれは本当に子ども... -
私の稽古遍歴
私、ショーダンの稽古遍歴についてご紹介します! アラサーの五段となるまでにショーダンがどんな稽古をしてきたか、ざっくり説明します。 このブログの運営者のことをもっと知ってもらえたらと思います! 私の稽古遍歴 中学時代 実は小学生の頃に少しだけ...