「なぜなぜ分析」で剣道上達!悩み解決!

当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

若手剣士

先生からアドバイスをもらうけど、どう直せばいいだろう?

ショーダン

原因を分解してみて、真の原因を見つけましょう。

打ちが遅い、右手に力が入る、足を継いでしまうなど、いろんな欠点を指摘される、もしくは指摘することが多いと思います。

ですが、その解決法は本人任せである場面が多いです。

1つの課題をようやく解決することができても、解決する手段が明確でない状態で新たな課題と直面すると、再び悩む期間に入ってしまいます。

問題を解決する手段や習慣を身につけることができれば、自分でどんどん成長することができます。

今回は解決手段として、「なぜなぜ分析」を紹介したいと思います。

この記事で分かること
  • 「なぜなぜ分析」とは?
  • 「なぜなぜ分析」の具体例
  • 「なぜなぜ分析」のメリット
目次

「なぜなぜ分析」とは?

トヨタの生産方式にある手法のうちの1つです。

トヨタはご存知の通り、日本の経済を支える企業です。

そんな会社が自動車を生産するにあたって、何か問題が起こったときに、「真の原因」を究明するのに用いた方法です。

本当に簡単に説明すると以下の通りです。

1つの事象に対してなぜを5回繰り返す。1回あたりの答えは複数個出て良い。

なんでも良いので、何か問題があったり、直したいことがあれば、「なぜ」を繰り返しましょう。

具体例

例えば「打ちが弱い」という課題に対して、なぜなぜ分析を行なっていきます。

Q1 なぜ打ちが弱い?

  1. 振り下ろしが遅い
  2. 打突に冴えがない
  3. 踏み込みが弱い
  4. 手打ちになっている
    ・ ・

思い浮かぶものをとりあえず、たくさん出してみましょう。

次以降のなぜ?でもなるべくたくさん出してください。

本当は全ての原因に対して再びなぜ?を行いますが、今回は「打突に冴えがない」に対して再びなぜ?を行ってみましょう。

Q2 なぜ打突に冴えがない?

  1. 打突前にも力が入っている
  2. 打突時に力が入っていない

今回は「打突前にも力が入っている」についてなぜ?を行います。

Q3 なぜ打突前にも力が入っている?

  1. 構えに力が入っている
  2. 振りかぶりに力が入っている

今回は「振りかぶりに力が入っている」についてなぜを行います。

Q4 なぜ振りかぶりに力が入っている

  1. 右手で引き上げている
  2. 手の内に余裕がない

今回は「手の内に余裕がない」についてなぜを行います。

Q5 なぜ手の内に余裕がない

  1. 竹刀の握りが強すぎる

このように原因を探っていくわけです。

この後も竹刀の握りをどうすべきか、いろんな先生の説明を参考にしながら、解決方法を探っていきます。

メリット

一度にいろんな視点から見つめ直せる

稽古中に指導されて「直さなきゃ、やらなきゃ」と思っても、なかなかうまくいかないものです。

「なぜなぜ分析」を行うことで一旦落ち着いて、自分を客観的に見つめ直すことができます。

そうすることで、様々な角度から解決方法を見出すことができます。

稽古後に時間を見つけて、取り組んでみましょう。

異なる解決方法にすぐに切り替えることができる

先ほどの具体例で、「振り下ろしが遅い」に対して引き続きのなぜ?を行ったとします。

次に出てきた答えが、「振り下ろしに必要な力が足りていない」とします。

その答えに従って、振り下ろす際に力を入れる稽古を続けますが、あまり効果がなかったり、逆に先生から「力を抜きなさい」とアドバイスされたりすることがあります。

そういう時に、違う解決法をすぐに見直すことができます。

実際、具体例では「打ちが弱い」に対してQ4では力が入っていることが問題になっているので、全く異なるアプローチで課題を解決することになります。

意外な方法が解決の近道の場合があります。

「意識する」以外の解決方法をたくさん見つけましょう。

精神的にも成長でき、人生で困ったときに役に立つ

元々はトヨタで行われた方式ですので、剣道専用のメソッドではありません。

どんな時でも使える方法です。

人生においてどうもうまくいかない、壁にぶつかってしまうときに、パニックにならずに打開策を探すことができます。

つまり、精神的に安定したまま、前進・改善することができます。

人間形成にもつながると思いますので、ぜひ実践してみてください!

まとめ

今回は「なぜなぜ分析」を紹介しました。

「なぜなぜ分析」はなぜを5回(目安)繰り返して、真の原因を見つけるための方法です。

自分でどんどん成長できる人はこれを瞬時に、無意識のうちに行なっていると思います。

人によって成長速度はバラバラだと思うので、焦ることなく、なぜを繰り返して、原因を追求することが大切です。

また、指導する方々も、なぜ子どもたちは〇〇できないのかという課題を設定して、分析することで、新たな指導法を見つけることができます。ぜひご利用ください。

「なぜなぜ分析」をして、人間形成の道を極めましょう!

以上、ケンドーショーダンでした。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー会社員。20代で五段取得、大学院卒業の剣士です。
普段は所属道場で週1回、子どもの指導と自分の稽古を行っています。
大人になって、自分は指導者に恵まれていたと気づくことができました。
今まで剣道を続けてきて・教えてきて思ったことやノウハウを発信できたらと思います。

目次