ケンドーショーダン– Author –
-
実際に会える?ジャンルごとに【剣道Youtuber】を紹介!
みなさん、Youtubeで剣道の動画をご覧になりますか? Youtube上には剣道に関する動画が、たくさんアップロードされています! 現在は、全日本剣道連盟からも数多くの試合動画がアップされていますね。 有名な剣道チャンネルは、例えば以下のようなものです... -
剣道の「有効打突」とは?学科試験の答えを解説!
1本になる「有効打突」とはどんなものでしょうか? バコーンって当たった技ですよね! 見た目はそんな感じですよね!でも、それを学科試験の答えに書けますか? うー、それは書けないな、なんて書けばいいんだろう? 昇段審査で『「有効打突」について説明... -
2022年第70回全日本剣道選手権大会を勝手にレポート
毎年11月3日、文化の日に行われる全日本剣道選手権大会が、日本武道館で開催されました。 一昨年は警察官が不在、昨年は稽古が本格的にできるようになってすぐの大会でした。 今年はどの選手もしっかりと稽古を積んでの試合となります。 この日に向けて仕... -
【三段審査】大刀のラスト!日本剣道形6本目と7本目を解説!
今回の記事では、日本剣道形太刀7本のラスト2本の6本目と7本目を解説します。 1〜5本目については以下の記事で紹介しています。 6本目は小手擦り上げ小手です。例外的に、打太刀ではなく仕太刀から動く場面があります。 7本目は面抜き胴です。剣道には... -
【アイデア】割れた竹刀の活用・リメイク・リサイクル法を考えてみた!
割れた竹刀の処分って結構手間ですよね。 私もノコギリで切断して捨てていますが、 切るのに結構体力を使う 切断面にささくれが出て危ない 切ってもなお嵩張る ゴミ袋が破れやすい など、さまざまな苦労があります。 世の中でもSDGsと言われているし、捨て... -
【二段審査】特殊な構え?日本剣道形の4本目と5本目を解説
二段受験では、日本剣道形1〜3本目に加えて、4本目、5本目も行うこととなります。 4本目の構えって、独特だよね。。どうやって構えるんだろう? 下段、中段、上段以外の構えが4本目では出てきます。 また、5本目は剣道の技(擦り上げ技)が正しくで... -
便利でカッコいい!コールマンのキャリーバックは剣道の防具袋に最適!
え?Coleman(コールマン)ってアウトドアブランドでしょ?防具袋に使えるの?? そうなんです!カッコいいし、オススメですよ〜 キャンプ好きなら一度は耳にしたことがある人気ブランド、Coleman(コールマン)。 実は今、このColemanのキャリーバッグが... -
【剣道防具袋】大人でもリュック型がオススメ!意外なブランドも!?
「リュック型の防具袋は小学生向けだ」と思っている若手指導者の方はいらっしゃいませんか? そんなことはありません!実は大人にもオススメなんです。 え?キャリー型の方が楽じゃないの?? 普通そう思いますよね?でも意外と便利なんです! 今回はリュ... -
キャリー型防具袋のタイヤが壊れたら?自分で修理してみた!
うわー、防具袋のキャスターが壊れちゃった。。修理に出すか、新しいの買わなきゃ。。 私は自分で直しましたよ! キャスターが壊れたキャリー型の防具袋は、ただの重たい袋です。 ですが、キャリー型防具袋の値段は安くないので、買い換えるのに勇気がいる... -
横浜の「ばんとう武道商店」に訪問!合言葉はフィット!
剣道具屋さんにいる職人さん、話すのにちょっと緊張しちゃうなぁ。横浜でフレンドリーな武道具屋さんは知っていますか?? 「ばんとう武道商店」はどうでしょうか?若い店員さんで、とっても親密に対応してくれますよ! 剣道具屋さんといえば、職人さんが...