MENU

剣道のお悩み相談募集中!こちらから詳細をご確認ください。

剣道のお悩み相談は【こちら】から!

【二段審査】特殊な構え?日本剣道形の4本目と5本目を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

二段受験では、日本剣道形1〜3本目に加えて、4本目、5本目も行うこととなります。

若手指導者

4本目の構えって、独特だよね。。
どうやって構えるんだろう?

下段、中段、上段以外の構えが4本目では出てきます。

また、5本目は剣道の技(擦り上げ技)が正しくできるかどうかがとても重要となります。

今回は日本剣道形の4本目と5本目について解説します。

きっちりマスターして、二段審査に臨みましょう!

この記事で分かること
  • 日本剣道形4本目と5本目のポイント
こんな方に読んでほしい
  • 日本剣道形4本目と5本目を勉強中の方
  • 二段以上の受験を控えている方
  • 二段受験者を教える先生

YouTubeチャンネルの「剣道昇段塾」では、日本剣道形や学科を解説しています。こちらもご参考にしてください。

このアイコンをクリック!
目次

個別でお困りのことがあれば、こちらでお聞きします!

日本剣道形4本目

4本目は相打ちからの、「突き巻き返し面」となります。打太刀、仕太刀を分けて、以下で解説します。

打太刀の動き

打太刀の動き
  1. 左足を前に出しながら「八相の構え」をとる。
  2. 左、右、左と歩み足で前進する。
  3. 右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けながら木刀を振り下ろす。
  4. 「相手の面の位置」から「構えの位置」まで木刀を下ろし、剣道の足さばきで相手の胸を突く

仕太刀のポイント

構え方

打太刀は「八相の構え」をとります。

端的にいうと、「相手に刀の刃を見せる構え」です。

「八相(はっそう)」の「は」を「刃」と覚えましょう。

左手は体の中心、胸の前あたりに、右手は鍔が口の右側に来るようにして構えます。

この時に刀の刃を相手に見せましょう。剣先は自分の右上後方に向きます。

「日本剣道形解説書」には次のように書いてあります。

諸手左上段の構えから、そのまま右拳を右肩のあたりまで下ろした形で、刀をとる位置は、鍔を口の高さにし、口からほぼ拳一つ離す。構えるときは、左足を踏み出し、刀を中段から大きく諸手左上段に振りかぶる気持で構える。刃先は相手に向ける。

日本剣道形解説書

「左上段から下ろした形」です。

構える時は左足を前に出しながら、所定の位置に上から手を置くよう大きく構えましょう。

前進から切り結び

左、右、左と歩み足で前進します。この時の一歩は「小さめ」にしましょう。

相手の出方を伺いながら慎重に間合いを詰めるイメージです。

そして右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けと同時に面へ木刀を振り下ろします。

すると、同時に相手も面へ木刀を振り下ろすので、木刀の真ん中あたりで切り結ばれます。

ポイントは、相手の面の高さに木刀が来ることです。高すぎる位置で切り結ばないようにしましょう。

切り結びから突き

次に「切り結んだ位置」から「構えの位置」へ木刀を下ろします。この時は、文字通り「鎬を削る」動きです。

相手と中心を取り合うように圧力をかけながら「構えの位置」へ木刀を下げます。

そして、意を決して相手の「右胸」を突きます。そこで相手に返されるので、やや前傾姿勢になり剣先はわずかに下がります。

この時、相手へ目線が切れないようにしましょう。

最後は左足から、触刃の間合いへと戻ります。

仕太刀の動き

仕太刀の動き
  1. 左足を下げながら「脇構え」をとる。
  2. 左、右、左と歩み足で前進する。
  3. 右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けながら木刀を振り下ろす。
  4. 「相手の面の位置」から「構えの位置」まで木刀を下ろし、左足を左前に持ってきて打太刀の突きに対して巻き返して、右足を引きつけて面を打つ。

仕太刀のポイント

構え方

仕太刀は「脇構え」をとります。

「脇構え」では自分の刀を相手に見せないようにします。

「日本剣道形解説書」には次のように書いてあります。

右足を後ろにし、左半身となり、刀を右脇に剣先を後ろにし、刃先は右斜め下に向ける。剣先は下段の構えより少し下げた位置にとる。構えるときは、右足をひきながら、刀を中段から大きく右脇にとる。特に刀身が相手から見えないように構えなければならない。

日本剣道形解説書

中段の構えの状態から鍔が口の横を通り、剣先が円を描く軌道で木刀を後方へ送ります。

左手が臍のやや右下、右手が腰あたりにきます。

刀が自分の体に隠れているか、鏡で何度も確認しましょう。

前進から切り結び

「脇構え」の状態から、刀を隠しながら左、右、左と足を出して前進します。

半身の状態ですので、一歩の大きさは自然と小さくなります。

そして右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けと同時に面へ木刀を振り下ろします。

ここは打太刀と同じ動きとなります。

切り結びから面

打太刀の場合と同様、鎬を削りながら「構えの位置」に木刀をもっていきます。

打太刀が突くので、「大きく巻き返して」仕太刀の正面を打ちます。

リバ剣さん

「巻き返す」ってどういうこと??

巻き返すときは、左拳をおでこの上あたりにもってきます。それと同時に剣先を体の右側にもってきましょう。

すなわち、足、左拳、剣先の動きは以下の通りになります。

巻き返すときの動き
  • 足→左足を左前方に出す
  • 左拳→おでこの上にもっていく
  • 剣先→自分の右側にもっていく

相手の面を打つときは、右手が頭の頭上を通るようにして、右足を左足の後ろに引き付けながら面を打ちましょう。

そして、右足から触刃の間合いに戻ります。

日本剣道形5本目

5本目は「面擦り上げ面」です。打太刀、仕太刀を分けて以下で解説します。

打太刀の動き

打太刀の動き
  1. 左足を前に出しながら左上段に構える。
  2. 左、右、左の順で足を出して前進する。
  3. 相手の面を打つ。(相手に擦り上げられて右側に木刀が流れる。)
  4. 相手の残心を見届けたのち、中段に構える。
  5. 左。右。左の順で足を下げて、元の位置に戻る。

打太刀のポイント

面打ち

左上段は、所定の位置に上から拳を置くように構えましょう。

左、右、左の順で足を出して前進し、右足を前に出しながら相手の面へ木刀を振り下ろします。

この時、相手の面をしっかり狙って打ち込みましょう。

「相手に当たったら危ないかな」と思って遠慮気味に打ち込んでしまうと、非常に擦り上げにくくなります。

相手のことを思って、大きく振り下ろしましょう。

一本目の左上段からの面打ちの違いとしては、このように記載があります。

1本目

〜打太刀は〜〜、仕太刀の正面を打つ。

5本目

顎まで切り下げる心持ちで打ち下ろす。

日本剣道形解説書

振り下ろしのとき、力を抜いて振り下ろしましょう。

すると、相手の磨り上げによって、自然と木刀が右へ流れ落ちていきます。

相手が残心を示したら、ゆっくり刀を上げて構え合います。

最後に左、右、左の順で足を下げて後退して、元の位置に戻ります。

仕太刀の動き

仕太刀の動き
  1. 剣先を相手の左小手部分に向ける。
  2. 右、左、右の順で足を出して前進する。
  3. 相手が面を打ち込んでくるので、左足を下げながら擦り上げる。流れで右足を出して、面を打ち込む。
  4. 足を動かさずに眉間に剣先をもっていき、流れで右足を下げて左上段をとる。
  5. 相手の刀が上がってきたら左足を下げて中段に構える。
  6. 右、左、右の順で足を出して、元の位置に戻る。

仕太刀のポイント

平青眼の構え

打太刀が上段に構えるので、仕太刀は平青眼に構えます。

足はそのままで、相手の左小手の筒の上に剣先を置くイメージで構えましょう。

左拳は体の中心から外さないように注意しましょう。

面擦り上げ面

右、左、右の順で足を出して前進します。

打太刀が面を打ってくるので、左足を下げながら刀を擦り上げて右足を引きつけます。

そして流れを止めないまま、右足を出して面を打ちます。

ここの擦り上げがキーポイントとなります。

「相手の木刀」に「自分の木刀」を意識的にぶつけにいくと、擦り上げになりにくいです。

相手が真っ直ぐ面に下ろしてくるので、自分の木刀も真っ直ぐ振り上げましょう。

イメージとしては、相手の木刀を「なぞる」ように振り上げると、上手く擦り上げられます。

擦り上げ後は、振りかぶりの形となり面へ移行します。

擦り上げは難しいので、繰り返し練習しましょう。

まとめ

今回は、日本剣道形の4本目と5本目について解説しました。

4本目の打太刀、仕太刀の動きは以下の通りです。

4本目の動き

打太刀

  1. 左足を前に出しながら「八相の構え」をとる。
  2. 左、右、左と歩み足で前進する。
  3. 右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けながら木刀を振り下ろす。
  4. 「相手の面の位置」から「構えの位置」まで木刀を下ろし、剣道の足さばきで相手の胸を突く

仕太刀

  1. 左足を下げながら「脇構え」をとる。
  2. 左、右、左と歩み足で前進する。
  3. 右足を出しながら大きく振りかぶり、左足を引き付けながら木刀を振り下ろす。
  4. 「相手の面の位置」から「構えの位置」まで木刀を下ろし、左足を左前に持ってきて打太刀の突きに対して巻き返して、右足を引きつけて面を打つ。

4本目では「八相の構え」と「脇構え」を正しくできるようになりましょう!

正しく構えることができれば、その後の動きも理に適ったものとなります。

そして、5本目の打太刀と仕太刀の動きは以下の通りです。

5本目の動き

打太刀

  1. 左足を前に出しながら左上段に構える。
  2. 左、右、左の順で足を出して前進する。
  3. 相手の面を打つ。(相手に擦り上げられて右側に木刀が流れる。)
  4. 相手の残心を見届けたのち、中段に構える。
  5. 左。右。左の順で足を下げて、元の位置に戻る。

仕太刀

  1. 剣先を相手の左小手部分に向ける。
  2. 右、左、右の順で足を出して前進する。
  3. 相手が面を打ち込んでくるので、左足を下げながら擦り上げる。流れで右足を出して、面を打ち込む。
  4. 足を動かさずに眉間に剣先をもっていき、流れで右足を下げて左上段をとる。
  5. 相手の刀が上がってきたら左足を下げて中段に構える。
  6. 右、左、右の順で足を出して、元の位置に戻る。

5本目のポイントは「擦り上げ」です。

相手の木刀を「なぞる」ように、擦り上げをしましょう。

残心から構えあったのち、3歩で戻るのも忘れないように気をつけましょう。

4本目と5本目の剣道形もマスターして、みんなで二段合格しましょう!

以上、ケンドーショーダンでした。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー会社員。20代で五段取得、大学院卒業の剣士です。
普段は所属道場で週1回、子どもの指導と自分の稽古を行っています。
大人になって、自分は指導者に恵まれていたと気づくことができました。
今まで剣道を続けてきて・教えてきて思ったことやノウハウを発信できたらと思います。

目次