ケンドーショーダン– Author –
-
【昇段・引退時に最適】剣道にまつわるプレゼントを値段別に紹介!
昇段した先生にどんなプレゼントがいいのかな? 引退した先輩にオンリーワンのプレゼント渡したいな! プレゼントを渡そうという気持ちが素晴らしいですね!私から少しだけアイデアをお渡しします。 お世話になった先生や先輩、よく頑張った後輩や生徒にプ... -
自宅で効果的に稽古するには?おすすめのトレーニングを紹介!
審査が近いのに忙しくて、稽古に行けないよ。どうしよう。 もっと強くなるために、道場以外でも稽古したいです。 AさんもBさんも家で稽古やトレーニングをやりましょう。意外と効果が出るものですよ! 普段の稽古以外にプラスアルファで稽古したい、稽古不... -
【必読】剣道の出稽古へ行くときに、あったら「確実に役立つもの」3選
いつもと違う場所で稽古したり、練習試合したりすることは成長の大きな手助けとなります。 誰でも、行き慣れない場所に行くことはストレスを感じるものです。せっかく外で稽古をするなら、より良いものしたいですよね。 今回は、出稽古や練習試合に行くと... -
もっと稽古したい!社会人が剣道稽古回数を増やすためにできること3選
学生の頃はたくさん稽古できていても、社会人になったらなかなか稽古時間を取れていない人も多いのではないのでしょうか? 会社に実業団チームがあっても、仕事やプライベートで忙しくて稽古に参加できない場合もあるでしょう。 あー、今週の稽古逃しちゃ... -
【四・五段審査】日本剣道形「小太刀」1〜3本目の動き方とポイントを解説!
日本剣道形は全部で10本の形があります。 1〜7本目では太刀、8〜10本目では小太刀を扱います。多くの都道府県では四段以上の昇段審査で10本目まで全ての形を行うこととなります。 剣道の実戦(実技)で小太刀のみで戦うことはありませんので、全... -
【日本剣道形】小太刀で知っておくべき5つのポイント
いよいよ四段を受験するぞ。小太刀の形、全然知らないなぁ。どうしよう。。 小太刀の動き方全体を通して、知っておくべきポイントがあります。事前に知っておくと、動きが頭に入ってきやすいですよ! 日本剣道形の太刀は、実戦の剣道と共通点が多いため比... -
日本剣道形が覚えられないあなたへ。動き方だけを10本目までシンプルに解説
剣道の昇段審査に臨むにあたって、日本剣道形の勉強をしますよね。 先生に習う、先輩に習う、ネットで調べる、Youtubeを見るなど、さまざまな勉強法があります。 公式の日本剣道形の解説としては、「日本剣道形解説書」というものがあるのはご存知でしょう... -
剣道の試合で必要な道具と、おすすめ収納カバンを紹介!
今週末は、練習試合だ!道着袴も防具も竹刀も準備オッケーだね! 他に必要なものは持ちましたか?たとえば、審判旗とか! あ、準備してない!他に何が必要だっけ? 剣道をする上で必ず必要なものは、剣道着・剣道具・竹刀の3点セットです。さらに具体的に... -
実際に会える?ジャンルごとに【剣道Youtuber】を紹介!
みなさん、Youtubeで剣道の動画をご覧になりますか? Youtube上には剣道に関する動画が、たくさんアップロードされています! 現在は、全日本剣道連盟からも数多くの試合動画がアップされていますね。 有名な剣道チャンネルは、例えば以下のようなものです... -
剣道の「有効打突」とは?学科試験の答えを解説!
1本になる「有効打突」とはどんなものでしょうか? バコーンって当たった技ですよね! 見た目はそんな感じですよね!でも、それを学科試験の答えに書けますか? うー、それは書けないな、なんて書けばいいんだろう? 昇段審査で『「有効打突」について説明...