本当に子どもが原因?要注意すべき剣道指導の場面2つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

若手指導者

コラー、何やってるんだ!
気合が足りない!!そんなんだから、負けるんだ!

ショーダン

ちょっと待って!その指導は普段の稽古の延長になってますか?

子どもが指導者の思った通りにならない時、指導者が怒っていることはないでしょうか。

果たしてそれは本当に子どもに原因があるのでしょうか。

今回は、今一度立ち止まって考えてほしい、要注意すべき指導の場面を紹介します。

要注意すべき指導の場面2つ
  • 試合に負けた時、審査に落ちた時
  • 言われたことができない時
目次

要注意すべき指導の場面

試合に負けた時、審査に落ちた時

試合に負けて怒っている先生、審査に落ちてから稽古が厳しくなる先生、共によく見る光景ことかと思います。

そういう時は原因をよく振り返りましょう。

一つ例を挙げてみましょう。

子どもが試合で負けたとします。その原因を深掘りしていきます。

Q1:なぜ負けたのか?
→相手の動きに対応できなかったから。

Q2:なぜ相手の動きに対応できなかったのか?
→相手のペースに飲まれていたから。

Q3:なぜ相手のペースに飲まれたのか。
→相手のスキを突くことができなかったから。

Q4:なぜ相手のスキを突くことができなかったのか。
→スキを知らない or スキを突く稽古ができていない

Q5:なぜスキを知らない or スキを突く稽古ができていない?
→スキを教えられていない

結局、指導者や稽古に原因が返ってきます。

そもそも稽古の目的は、剣道の上達のためです。

試合に負けた、審査に落ちたということは、稽古で何かが不足していたということになります。

試合に対する気持ちが入っていないのならば、子どものモチベーションを高める工夫を指導者ができていないことも考えましょう。

ただ、結果ができないことを悲観する必要はありません。良い方向に改善していけば良いのですから。

一方で、良い結果が出ないからといって、コロコロ指導方針を変えるというのは、子どもが混乱してしまうので良くないです。

指導者が信念をもって稽古に挑むことが大切です。

信念や軸が通った稽古ができているならば、試合や審査で成功しようがしまいが、目指すところは変わりません。

今までの指導が間違っていたならば、自分がよく反省するべきで、子どものせいにしないようにしましょう。

言われたことができない時

より年齢が幼いと、なかなか先生の言うことができないことが多いかもしれません。

そんな時は、下の図のように原因を分解してみましょう。

青の部分は「子どもの状態」を、オレンジの部分は「指導者がすべきこと」を示しています。

詳細について、以下で説明します。

話を聞いていない

まず、話を聞いているのか、聞いていないのかを判断しましょう。

話を聞いていない場合は、集中力が切れているかもしれません。

集中力を身につけるには下記記事を参考にしてください!

特に幼い子は集中できる時間は短いです。メリハリをつける稽古を行いましょう。

話を理解できていない

話を聞いているのに言うことができない場合、話を理解できているかいないかを判断しましょう。

話を理解できていない場合は、分かるように伝え直す必要があります。

子どもにとって一番分かりやすいのは、「友達が先生となること」です。

できている子には見本になってもらいましょう。

そうすれば、理解できない子は自分なりの理解ができます。

先ほどのリンク(集中力を引き出す方法)の中でも子ども自身が手本を示すメリットを記載しています。

話を理解できている

話を理解できている場合は、自分はできていると思い込んでいることが多いです。

そういう時は、姿見(鏡)を見てもらって稽古をするか、ビデオで撮って動きを確認しましょう。

自分を客観的に捉える習慣は、成長のために非常に役に立ちます。

まとめ

今回は、今一度立ち止まって考えてほしい、要注意すべき指導の場面を紹介しました。

ただ頭ごなしに怒るのではなく、よく原因を考えて次に繋がる指導をしましょう。

特に下記場面について詳しく説明しました。

要注意すべき指導の場面
  • 試合に負けた時、審査に落ちた時
  • 言われたことができない時

指導者は指導の軸をしっかりと持つことが大切です。

そうすれば、子どもたちも目標が1つに定まり、突き進むことができます。

子どもが指導通りに成長しているか、よく観察して、日頃の稽古に取り組みましょう。

独りよがりの指導では、子どもの才能を活かしきること、独自の成長を促進できません。

心で対話して、ぐんぐん実力を伸ばしましょう!

以上、ケンドーショーダンでした。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー会社員。20代で五段取得、大学院卒業の剣士です。
普段は所属道場で週1回、子どもの指導と自分の稽古を行っています。
大人になって、自分は指導者に恵まれていたと気づくことができました。
今まで剣道を続けてきて・教えてきて思ったことやノウハウを発信できたらと思います。

目次