剣道の段位や級ってどう決まるの?合格の条件から取得方法まで詳しく解説!
私は剣道三段です!
そうなんですね〜(三段ってすごいの?良くわかんないや)
剣道経験者から「私は◯段です」と自己紹介されたことはありませんか?剣道を知らないと、「それってどれくらい強いの?」と、反応に迷ってしまうかもしれません。
実は、剣道経験者でも段位の基準や取得方法についてよく知らず、「なんとなく目指している」という人も少なくありません。これは、段位合格のための明確な目安がわかりづらいからでしょう。
この記事では、剣道の段位の種類や合格条件、受験の流れまでを詳しくご紹介します。剣道未経験の方や、始めたばかりの方も、まずはこの記事で段位の基本を理解してみてください。
- 剣道の段位の基礎知識
- 昇段審査の内容
- 剣道の段位について興味をお持ちの方
- 剣道を始めたばかりで段について知らない方
剣道段位の種類と取得方法
剣道の資格として大きく分けると、「級」と「段」があります。
級は小学生向け、段はそれ以上と考えれば良いです。剣道の最高段位は八段です。(昔はそれ以上もありました。)級、段いずれも審査(試験)を受けて、審査員が合格判定を出せば取得となります。
また、六段以上では追加で「称号」を取得することもできます。称号は次の段を受けるために必須ではないので、取得するかしないかは自由です。
級の取得方法
そろばんや書道などと同じ体系となっていて、級が小さくなればなるほど実力は上となります。取得対象は小学生ですが、一級は初段を受審するために必要なので、幅広い年代が対象となります。
昇級審査は各実施団体で行われるので、決まった公の審査会があるわけではありません。一級以外は取らなくても特に大きなデメリットがあるわけではないので、級を持っていないことを気にする必要はないです。
級は飛び級もあり、いきなり1級を取得することもできます。一つずつ級を重ねなければいけないといったことはありません。
初段〜五段の取得方法
初段から五段までは各都道府県の各地区で受審することとなります。例えば東京都だと三段までは区ごと、四段五段は東京都全体で、などと分かれていることもあります。
一級を取得したら初段、初段を取得したら二段、と一つずつ段位を取得して、昇段していきます。段位の飛び級は基本的にはありません。
六段〜八段の取得方法
六段以降は全国審査となり、審査会が開催される都市まで行って受審します。全国の剣士が集まって受審するため、五段までの審査とはまた違った雰囲気です。
福岡、広島、京都、愛知、東京、宮城、北海道など、各地方の主要都市で開催されるので、お近くで受けても良いですし、遠くの会場で受けても良いです。
称号の取得方法
小論文の提出など各要件を満たし、審査を経て合格が決まります。六段〜八段の人が対象で、所属する剣道連盟で手続きを行います。全国から1か所に集まって審査するということはありません。
合格の条件・基準
合格、不合格は審査員が決めますが、一応合格の条件や基準があります。
級の付与基準
合格の条件はあると言ったものの、級については各実施団体に任されています。一級以外は、受審する級を決めて受審する、というよりも、技や稽古を見て何級に値するかを判定することが多いです。
ですので、日頃の稽古の成果をいかに見せられるかが重要です。
段の付与基準
各段位に付与基準があります。
段位 | 付与基準 |
---|---|
初段 | 剣道の基本を修習し、技倆良なる者 |
二段 | 剣道の基本を修得し、技倆良好なる者 |
三段 | 剣道の基本を修錬し、技倆優なる者 |
四段 | 剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者 |
五段 | 剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者 |
六段 | 剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者 |
七段 | 剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者 |
八段 | 剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者 |
ちょっと日本語が難しく、分かりにくいですね。実際、なかなか明確には分かりにくいです。ただ、段位が上がるにつれて、受審の際の相手のレベルも上がってくるので、より高い技術が求められるのは自然なことです。
自分の技術を磨くことが、合格へ近づく一番の方法です。
称号の付与基準
六段以上の場合は称号の受審をすることができます。例えば、六段の人が錬士に合格すれば、「六段錬士」となります。
称号 | 付与基準 |
---|---|
錬士 | 剣理に錬達し、識見優良なる者 |
教士 | 剣理に熟達し、識見優秀なる者 |
範士 | 剣理に通暁、成熟し、識見卓越、かつ、人格徳操高潔なる者 |
称号は次の段を受けるために必要ということではないのですが、六段に合格したら錬士、七段に合格したら教士を取る人が多いです。
審査の内容
合格の条件を満たしているかどうかどうやって判断しているかというと、実技などの試験を通じて、判断しています。
実技
級審査でも段審査でも実技は行います。級審査は実施団体で異なるので、参考程度にしてください。
級審査
基本打ちで審査をすることが多いです。基本打ちをする場合は、元立ちに対して「切り返し」や「面打ち」などを行います。
一級審査は、段審査と同じ方法で実施する場合も多いです。
段審査
立ち会いを行います。簡単にいうと、試合形式で相手と戦うこととなります。
試合の場合は1本を取ると審判が宣告し、一時的に試合を中断することとなりますが、審査の場合は1本を取っても中断せず、所定の時間が経つまでは続行されます。
番号が与えられて、自分の番号の前後の人と立ち会いをします。ですので、基本的には1回の審査で2回の立ち会いをすることとなります。
ただし、八段の場合は、2回の立ち会いを行い、合格したら、もう一度合格者同士で2回の立ち会い、審査されます。2度の実技に合格しなければならないため、非常に合格率が低いです。各段の合格率については後ほど紹介します。
(級審査)木刀による剣道基本技稽古法
級審査では、「木刀による剣道基本技稽古法」を行います。基本9まで本数があります。級審査の実施団体にはよりますが、およそ次の級で次の本数を行うことが多いです。
級 | 本数 |
---|---|
3級 | 基本4まで |
2級 | 基本6まで |
1級 | 基本9まで |
「木刀による剣道基本技稽古法」は改めて取り組むと非常に勉強になりますので、すでに段をもっている先生にも取り組むと良いと思います!
(段審査)日本剣道形
段審査では、日本剣道形を行うこととなります。およそ、次の段で次の本数を行うことが多いです。
段 | 本数 |
---|---|
初段 | 太刀3本目まで |
二段 | 太刀5本目まで |
三段 | 太刀7本目まで |
四段以降 | 太刀7本と小太刀3本 |
日本剣道形は木刀による剣道基本技稽古法よりも、より実践に近い形です。
(五段まで)学科
五段までは学科試験もあります。学科試験の問題や形式は各都道府県によって異なります。試験日までに問題が公開されていることが多いので、各都道府県の剣道連盟のホームページなどで確認できます。
レポート形式とテスト形式があり、レポート形式だと事前に回答の作成、テスト形式だと回答の暗記が必要です。事前に取り組みましょう。
より詳細な対策については以下の記事でも紹介しています。
段位取得(受審)の条件(資格)
各段位は順番に受審し、段位を重ねていきますが、重ねる際の条件もあります。各段を受審する条件は以下の通りです。
段 | 受審資格 |
---|---|
初段 | 一級受有者で、中学校2年生以上の者 |
二段 | 初段受有後1年以上修業した者 |
三段 | 二段受有後2年以上修業した者 |
四段 | 三段受有後3年以上修業した者 |
五段 | 四段受有後4年以上修業した者 |
六段 | 五段受有後5年以上修業した者 |
七段 | 六段受有後6年以上修業した者 |
八段 | 七段受有後10年以上修業し、年齢46歳以上の者 |
最短で合格し続けたとしても、八段は46歳以上にならなければ受審できません。
段位を取るために修行期間が設けられているのは剣道の特徴であり、動きの速さや勢いを年を取っても保つ、保てないならば技術や精神力で補うといったことが必要となります。
ただし、五段までは年齢に対する別対応があります。ある程度高い年齢から剣道を始めると、六段七段を受験するときには15年以上経ってしまい、体の負荷が大きくなってしまいますよね。年齢に考慮し、ある年齢に達したら受審できることになっています。
受審段位 | 年齢 |
---|---|
二段 | 35歳 |
三段 | 40歳 |
四段 | 45歳 |
五段 | 50歳 |
審査料・登録料
昇段審査を受審するにはお金がかかります。受審する場合の受審料、合格した場合の登録料が必要です。
審査料・登録料は登録する都道府県や地域によります。目安として審査料と登録料の合計で、初段で1万円、五段で3万円くらいで、六段以上になると5万円以上となります。お金は合格する前提で準備しましょう。
段位が上がると金額は上がり、五段以上だと審査料だけでも1万円を超えてきます。お金の節約のためにも、少ない受審回数での合格を目指しましょう。
段位別合格率
受審する段位によって合格率は変わってきます。およその合格率は以下の通りです。
段 | 合格率 |
---|---|
初段 | 80〜100% |
二段 | 60〜90% |
三段 | 40〜70% |
四段 | 20〜60% |
五段 | 20〜50% |
六段 | 20〜35% |
七段 | 10〜25% |
八段 | 0.5〜1% |
初段から五段の合格率は都道府県によって異なるので、幅はあります。一方で、六段〜八段はおよそ合格率は保たれています。
最新の合格率は各都道府県の剣道連盟や、全日本剣道連盟でも公開されていることもあるので、ご確認ください。
段位が上がるほど、合格率は低くなっていることから、難易度が高くなることが分かると思います。
段位取得のメリット
剣道の段位を取得するメリットとして、以下の3点があります。
- 履歴書に書ける
- 剣道の実力を表現しやすい
- 正しい剣道をできているか確認できる
履歴書に書ける
剣道以外の場面でも段位はアピールすることができます。履歴書に書くことで、剣道にある程度しっかりと取り組んできたことを伝えられます。
剣道をやってきたのだから、忍耐力や精神力、最低限の礼儀は身についていると感じてくれる人もいるかもしれません。
もし、履歴書を見る人が剣道をよく知っていたら、さらによく理解してくれるでしょう。
剣道の実力を表現しやすい
剣道をやっている人にとって段位は、自分の実力を示す一番分かりやすい指標です。例えば新しい道場へ稽古に行ったり、新しい団体に所属する場合、「現在の段位は◯段です」と言えれば、稽古をせずともある程度の実力が分かります。
試合の大きな実績がなくても、段位で実力の目安を示すことができます。
正しい剣道をできているか確認できる
段位の付与条件では、剣道の技量を高めることが条件という記載がありました。この裏には、剣道の1本の条件をきちんと満たした1本を取得できるという意味を含んでいます。
テクニックも技量の1つですが、小手先のテクニックはレベルが上がっていくと通じません。
「この人は次の段位を目指すのに適しているのか?」という目線でも審査員は判断しているので、この先でも通用する正しい剣道をしていれば合格へと近づきます。
段位取得のデメリット
一方で、段位取得することのデメリットもあります。
- お金がかかる
- 段位別大会で上の段での出場となる
お金がかかる
先ほど審査料、登録料でも紹介した通り、受審だけでもお金がかかりますし、合格したらさらにお金がかかります。そして、上の段にいくほど金額が上がり、六段以上の全国審査では交通費などの費用もかかってきます。
決して安い金額ではないので、日頃からお金の管理をしておかなければなりません。
段位別大会で上の段での出場となる
剣道の大会で、段別の大会が開催されることがあります。例えば個人戦で、初段の部、二・三段の部と分かれてトーナメントが組まれていたり、団体戦で、メンバーの段位の合計段位が十五段以下、二十段以下と分かれていたり、といったような感じです。
当然上の段位の部門で出場すると、相手の実力も上がってきて、表彰台への難易度が上がってきます。
下の部門で入賞することに意味があるのか?と言えば確かにそうですが、どんな形であれ結果を残したい人に取っては不利な条件を選ぶことになってしまいます。
昇段の秘訣
どうすれば昇段へと近づくことができるのか、その秘訣は「基本に忠実な剣道を徹底すること」です。基本に忠実というのは、正しい形で、正しい機会に打ち込むということです。
長年剣道に取り組んでいると、どうしてもクセが出てきてしまいます。クセをなるべくなくして、力の抜けた剣道ができると正しい形に近づきます。
そして、正しい機会を作り出すためには、相手を攻め、崩します。攻めのないスピード勝負の剣道では正しい機会を作っているとは言えません。
形と機会を意識して、基本に忠実な剣道を目指しましょう。
段位取得は早めがおすすめ
「実力のある人は先にどんどん合格するから、早く受けたら厳しいんじゃないの?」
「ちょっと経ってから受けた方が、レベルはある程度落ちるんじゃないの?」
こういう風に考えて、ゆっくり段位を取得しようと考える方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、段位は早めに取得した方が良いです。
早く受けた場合、相手も同じペースで今まで合格してきたため、正しい剣道をしてきた人と実技で当たる可能性が高いです。正しい剣道の方が自分の実力を発揮できる可能性が高いです。
また、いつでも昇段試験を受けられるとは限りません。仕事が忙しくなったり、転勤になったり、子育てで忙しくなったり、怪我したり、未来に何が起こるか分かりません。受けられる時に受けておく方が後々時間で困ることはありません。
早めに受験して合格し、次の段位への準備を早く進めましょう。
まとめ
今回は段位の種類や合格条件、受験方法についてご紹介しました。
ある程度年を経なければ、次の段位を受験できない点は剣道特有ですね。ですが、年を取っても実力を身につけることができるので、稽古では若者とも対等に戦うことができ、一生涯かけて剣道に取り組むことができます。これは剣道の大きな魅力です。
剣道をしている方は、ぜひ長期で実力を高め、昇段を目指していってください。
剣道をしておらず、この記事を読んでいただいた方は、興味を持っていただきありがとうございました!