ケンドーショーダン– Author –
-
「木刀による剣道基本技稽古法」の動き方と覚え方を徹底解説!審査合格を目指そう!
自分の時代には無かったから、一から覚え直さないと! 数が多くて、順番が分からないよ〜 剣道の一級審査を受ける場合、実技の他に「木刀による剣道基本技稽古法」に取り組まなければなりません。 技の順番が決まっており、正しい方法を覚える必要がありま... -
剣道手拭いの着け方3種類を紹介!子どもから大人まで対応!
あの強い選手の手拭いの付け方、僕のと違う。。どうやって着けてるんだろう? まだ手拭いを結べない子ども向けに良い方法はないかしら? 剣道では面を着ける前に頭に手拭いを着けますよね? 慣れないと、稽古中に手拭いがずれてしまったり、緩んでしまった... -
剣道の素振り9種類を紹介&ポイントを解説!上達する稽古メニュー
稽古の始めに行うメニューといえば、素振りですよね。毎回同じ素振りを繰り返すだけになっていて、疎かになっていませんか? 実は素振りのバリエーションは様々あり、素振りの種類を増やすことによって筋力や体捌き、間合い感覚などの要素を同時に鍛えるこ... -
【剣道の習い事】道場はこうやって探そう!お近くの教室を探す具体的な方法を解説!
武道を子どもに習わせたいんだけど、どこでできるんだろう? 近い道場を見つけたけど、そこはちょっとイマイチだなぁ 自立した大人へと育ってほしい、気持ちの強い子に育ってほしいというお気持ちから、武道・剣道を習わせたいとお考えの親御さんもいらっ... -
剣道の稽古「切り返し」の重要ポイントを徹底解説!基本の集大成を身につけろ!
剣道で一番初めに身につける約束稽古であり、最も重要な稽古である「切り返し」。切り返しが上達することが、剣道の基礎力アップに繋がります。 ただ、初心者にとっては難しい、中上級者にとっては漫然とした稽古になりがちです。 上手くできないなぁ。。 ... -
子どもをやる気に!剣道稽古の開始から元気にする方法を現役指導者が紹介!
剣道稽古に励むお子さんの「やる気」や「元気」が、最近どうも出ないと感じていませんか? もっと前向きに稽古に取り組んでほしい どうしても漫然と稽古に取り組んでしまう 日々頭を悩ませている指導者の方もいらっしゃるかもしれません。 実は、子どもの... -
剣道の最高段位八段の合格率は1%以下!?その実態と合格のポイントを解説
剣道八段は日本で最も難しい資格とも呼ばれており、合格率は1%を切ることもあります。八段合格に向けて稽古に取り組んでいる方は、なんとしてでも受かりたいことでしょう。 この記事では、八段審査の実態と合格のポイントを解説します。 八段なんてまだま... -
合格に必要な条件はこれ!剣道六段・七段審査の過去審査の講評からポイントを見つけました!
なかなか六段に合格しないよ〜。難しい。。 審査員の先生のアドバイスを見てますか?ヒントが書いてありますよ! 六段や七段は全国審査となり、合格に対して五段までとはまた違った価値を感じる方も多いでしょう。また全国審査ゆえ、審査を受けるために遠... -
剣道六段以上は全国審査!合格しやすい審査会場はあるのか分析しました!
いよいよ、六段審査だ。。今までは所属道場の都道府県で審査を受けてたけど、六段からは全国審査だよね。 そうです!全国審査について参考になる情報をまとめましたので、ぜひご確認ください! 剣道の昇段審査は初段から五段までは各都道府県で受審となり... -
竹刀の種類・形状・価格の違いとは?目的別おすすめ竹刀ガイド
いつも安い竹刀を選んでいるけど、高い竹刀ってどうなんだろう? 新しい竹刀を使ってみたいけど、自分に合ってる竹刀ってどれだろう? 竹刀は消耗品ですが、いざ武道具店に行くと、さまざまな種類が並んでいて迷ってしまいますよね。実は、竹刀には使われ...