昇段審査– category –
-
【四・五段審査】日本剣道形「小太刀」1〜3本目の動き方とポイントを解説!
日本剣道形は全部で10本の形があります。 1〜7本目では太刀、8〜10本目では小太刀を扱います。多くの都道府県では四段以上の昇段審査で10本目まで全ての形を行うこととなります。 剣道の実戦(実技)で小太刀のみで戦うことはありませんので、全... -
【日本剣道形】小太刀で知っておくべき5つのポイント
いよいよ四段を受験するぞ。小太刀の形、全然知らないなぁ。どうしよう。。 小太刀の動き方全体を通して、知っておくべきポイントがあります。事前に知っておくと、動きが頭に入ってきやすいですよ! 日本剣道形の太刀は、実戦の剣道と共通点が多いため比... -
日本剣道形が覚えられないあなたへ。動き方だけを10本目までシンプルに解説
剣道の昇段審査に臨むにあたって、日本剣道形の勉強をしますよね。 先生に習う、先輩に習う、ネットで調べる、Youtubeを見るなど、さまざまな勉強法があると思います。 公式の日本剣道形の解説としては、「日本剣道形解説書」というものがあります。こちら... -
剣道の「有効打突」とは?学科試験の答えを解説!
1本になる「有効打突」とはどんなものでしょうか? バコーンって当たった技ですよね! 見た目はそんな感じですよね!でも、それを学科試験の答えに書けますか? うー、それは書けないな、なんて書けばいいんだろう? 昇段審査で『「有効打突」について説明... -
【三段審査】大刀のラスト!日本剣道形6本目と7本目を解説!
今回の記事では、日本剣道形太刀7本のラスト2本の6本目と7本目を解説します。 1〜5本目については以下の記事で紹介しています。 6本目は小手擦り上げ小手です。例外的に、打太刀ではなく仕太刀から動く場面があります。 7本目は面抜き胴です。剣道には... -
【二段審査】特殊な構え?日本剣道形の4本目と5本目を解説
二段受験では、日本剣道形1〜3本目に加えて、4本目、5本目も行うこととなります。 4本目の構えって、独特だよね。。どうやって構えるんだろう? 下段、中段、上段以外の構えが4本目では出てきます。 また、5本目は剣道の技(擦り上げ技)が正しくで... -
剣道の筆記テスト!学科試験の準備まとめ(解答あり)
いよいよ昇段審査が近づいてきました!「学科試験」の準備は出来ましたか? あれ?何するんだっけ?ぶっつけ本番じゃダメなの? ダメです!きちっと準備しましょう! 剣道の昇段審査(初段〜五段)は以下の3つ全てに合格しなければなりません。 昇段審査... -
【初段受験】日本剣道形1本目〜3本目の重要ポイントを解説!
日本剣道形1本目〜3本目で、ここが一番大切!というところを紹介します。 現在、一級審査では「木刀による剣道基本技稽古法」を行うこととなっていて、初段で初めて「日本剣道形」を行うこととなります。 剣道の動きと似ているようで違う動作があり、剣道... -
初心者必見!絶対に押さえるべき日本剣道形のポイント5つ
剣道形を初めて取り組む人を指導するにあたって、注意すべきことはありますか? あります!とりあえず、このポイントを押さえることができれば、今後剣道形をスムーズに覚えることができます! 日本剣道形には1本目〜10本目まで、共通で押さえるべきポイン... -
「実技」「学科」「形」以外で昇段審査の事前に準備すべきことと当日の持ち物
昇段審査を申し込みましたね!何をやるべきかは分かっていますか? 「実技」と「形」と「学科」の準備かな。それ以外はあるの? そうですね!準備すべきことは他にもあります。安心して審査に挑めるようにしましょう! 確かに、剣道の昇段審査は以下の3つ...
1